『ゲド戦記』ひどい、つまらない。原作者 激怒が激怒した理由とは?

  • URLをコピーしました!

2006年に公開された宮崎吾朗初監督映画『ゲド戦記』は、世界中で愛されるファンタジー作品であるはずでした。しかし、原作ファンからは「ひどい」「つまらない」「意味不明」と厳しい批評が巻き起こりました。なぜこのような評価がなされたのでしょうか?本記事では、『ゲド戦記』に対する批判の理由を詳しく探っていきたいと思います。

もくじ

ゲド戦記とは?

ゲド戦記シリーズ
  • 影との戦い
  • こわれた腕環
  • さいはての島へ
  • 風の谷の幽霊
  • 帰還
  • ドラゴンフライ

ゲド戦記は、アーシュラ・K・ル=グウィンによるファンタジー小説シリーズです。 1968年に「影との戦い」が発表されて以来、6つの作品が発表されました。

原作の舞台は、魔法の世界アースシーです。アースシーでは、すべてのものに「まことの名」があり、その「まことの名」を知る者は、そのものを支配することができます。

ゲド戦記シリーズの主人公は、アースシーの魔法使いゲドです。ゲドは、自らの影との戦いを通して成長していく姿が描かれます。

ゲド戦記シリーズは、ファンタジー小説の古典として、多くのファンに愛されています。

ゲド戦記が「ひどい」と言われる3つの理由

原作ファンの批判

原作ファンからの批判の一因は、映画が原作とは異なる展開を迎えたことです。特に、「ゲドが主人公ではない」「アレンが父親を殺害する」といった要素は原作との乖離が大きいと感じられました。また、映画のストーリーの結末についても不満がありました。

監督の経験不足

映画の監督である宮崎吾朗さんは、宮崎駿監督の息子でありながら、本作が初めての監督作品でした。経験の浅さが批判される一因となりました。しかし、宮崎吾朗さんはジブリアニメが制作されている背景に育ち、ジブリ作品の理解には長けていたと考えられます。

ストーリーの混乱

映画『ゲド戦記』のストーリーは、原作の第3巻「さいはての島へ」を主なストーリーとしながら、第1巻「影との戦い」の要素も取り入れています。このため、ストーリーが支離滅裂で意味不明に感じられるという批判がありました。映画の尺に収まるように、メインストーリーを絞り込んだ方がよかったのかもしれません。

ゲド戦記、作者が激怒したと言われる理由は?

ゲド戦記の原作者であるアーシュラ・K・ル=グウィンは、2005年に公開されたスタジオジブリの映画「ゲド戦記」に対して、激怒したことで知られています。

ル=グウィンは、映画の脚本や演出について、原作を尊重していないと批判しました。具体的には、以下のような点を指摘しています。

原作との違い
  • 原作では、ゲドは、自らの影との戦いを通して成長していく姿が描かれていますが、映画では、ゲドは、最初から完璧な魔法使いとして描かれている。
  • 原作では、ゲドとアーシュラの関係は、師弟であり、恋人であるという複雑な関係ですが、映画では、ゲドとアーシュラは、恋人として描かれている。
  • 原作では、ゲドは、アースシーを救うために戦いますが、映画では、ゲドは、自分の過去を乗り越えることにフォーカスされている。

ル=グウィンは、映画「ゲド戦記」を、「原作の皮を被った別の作品」と評し、「私の作品を冒涜した」と激怒しました。

映画「ゲド戦記」は、興行収入は78.4億円を記録し、ヒット作となりました。しかし、原作者の激怒により、批判的な意見も多く挙がりました。

なお、ル=グウィンは、2018年に亡くなりました。

まとめ

ゲド戦記がひどいつまらないと言われる要因
  • 原作ファンの批判
  • ストーリーの混乱
  • 監督の経験不足

『ゲド戦記』は、原作ファンからの厳しい批判を受ける結果となりました。映画の原作への不忠実さや監督の経験不足、ストーリーの混乱などが批判の要因となりました。しかし、一方で宮崎吾朗さんの初監督作品としての挑戦や、ジブリ作品としての独自の魅力もあります。批判に対しても、個々の解釈や感じ方は異なるものです。『ゲド戦記』に対する評価は人それぞれであり、一概に否定的な評価だけで片付けることはできません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
もくじ