『こんな恋のはなし』が再放送できない理由とは?権利とコストの壁を徹底解説

かつて多くの視聴者の心をつかんだ名作ドラマ『こんな恋のはなし』。しかし現在、地上波・BS・配信サービスなど、あらゆるプラットフォームで再放送されていないことに、疑問や不満を感じている方も多いのではないでしょうか?
この記事では、なぜ『こんな恋のはなし』だけが再配信されないのか、その背景にある「大人の事情」を徹底解説。視聴者の声、1997年当時の制作環境、権利関係の複雑さ、そして配信が不可能とされる真の理由に迫ります。
- 『こんな恋のはなし』が再放送されない本当の理由
- 1997年という制作時代の特殊事情
- 視聴者が知らない「配信できない壁」
- 今後の再放送・配信の可能性
『こんな恋のはなし』が再放送できない理由と現在の状況
視聴者の再放送・配信要求と現状のサービス提供
今でも多くのファンから「もう一度観たい」という声が上がっているにも関わらず、現在、地上波・CS・VOD・DVDを含めて、どこでも視聴することができません。
1997年当時の契約構造と「見られない」理由の始まり
当時は、「テレビ放送専用契約」が一般的であり、VODや配信など、現在のような視聴形態は想定されていませんでした。
その中でも特に、主演の玉置浩二さんの肖像権や音楽の著作権がネックとなり、「見たいのに見られない」状態が続いているのです。
『こんな恋のはなし』再配信を阻む三つの大きな壁とは?
第一の壁:主演俳優の肖像権と高額な再許諾コスト
日本の芸能界では、タレントの「顔」や「イメージ」の利用権が厳しく管理されており、テレビ放送当時と異なり、配信での再利用には事務所との再交渉が必要です。
仮に1人の再許諾が得られないだけで、配信プロジェクトが頓挫する可能性があるため、この壁は最も致命的といわれています。
第二の壁:音楽著作権と「サブマリン著作権危機」
特に厄介なのが、誰が権利を持っているか不明なBGMの存在。これが「サブマリン著作権」と呼ばれる問題です。
このようなBGMの再許諾作業は時間もコストもかかり、特定できない場合は、配信自体ができなくなるリスクもあります。
第三の壁:その他の著作権と映像の技術的問題
脚本家との交渉、美術品やポスターの映り込みに対する許諾、ロゴや商品名のマスキング処理など、多数の知的財産が絡む点も課題です。
これらをすべてクリアするには、法的・技術的・経済的なハードルを同時に超えなければならないという現実があります。
再放送できない決定打はコスト?『こんな恋のはなし』の採算問題
クリアランス費用と期待収益のギャップ
関係者の再許諾や技術的処理にかかるクリアランス費用は、推定2,500万〜6,500万円とも言われています。
一方で、VODにおける旧作(カタログ作品)の年間収益は、500〜1,000万円程度。
つまり、コストが期待収益を大きく上回る構造となっています。
特に高額な障壁:主演と音楽の権利
玉置浩二さんの肖像権・再許諾料だけでも、1,000〜3,000万円と推定されており、全体コストの中でも突出した割合を占めます。
こうした障壁が重なり、「見たい人は多いが、儲からない」という商業的ジレンマに直面しているのが現状です。
『こんな恋のはなし』がもう一度見られる日は来る?再放送への提言
なぜ「再放送できない」のかを明確化する
特定の誰かが再放送を妨害しているのではなく、権利が複雑に絡み合い、コストがかかりすぎる構造が大きな要因となっています。
再配信に向けた現実的なアプローチ
この状況を打破するには、新たなビジネスモデルの導入が鍵となります。
視聴者の「本当に観たい!」という気持ちを収益に変える工夫ができれば、再配信の扉は開くかもしれません。
レガシーコンテンツを未来へつなぐには
『こんな恋のはなし』は、今でも色褪せない珠玉の純愛ドラマです。
そして、権利者やプラットフォーム側も、新しい合意の形を模索する時代に入っています。
願いは届く——そんな希望を持って、今は見守りましょう。